**********
1.売萌
「萌」という言葉は日本のオタク文化の「萌え」から来たもので、「マンガに登場する少女のようにかわいい」という意味である。「売萌」は「わざとかわいく見せる」という意味だ。
2.宅男と宅女
日本語の「オタク」から来た。日本語の「オタク」は性別を分けていないが、中国語では男性と女性で言い方が違う。
3.欧巴桑
日本語の「おばさん」に由来する単語。「おばさん」という発音を中国語で表音すると「欧巴桑」になる。
4.達人
この言葉は日本語の「達人」と同じ意味。中国には「中国達人ショー」という番組もある。
5.人気
この言葉も日本語の「人気」と同じ意味である。
6.写真
日本語の「写真」と同じ。
7.親子
中国語の「親」と「子」は、日本語の「親」と「子」と同じ意味なのだが、以前の中国ではこの2つの漢字を組み合わせることはなかった。最近は「親子装」(親子お揃いの服)というような使われ方も多くなっている。
8.料理
日本料理が中国で広まったのに伴い、「料理」という言葉が頻繁に使われるようになった。
9.攻略
日本語の「攻略」はゲームなどで使われるが、中国語では使用範囲が広く、「観光攻略」などの言葉もある。
10.便当
日本語の「弁当」から来た。中国語の「弁」と「便」の発音は同じため、「便当」になったが、意味は変わらない。(編集担当:米原裕子)