報道によると、第一のポイントとして強調したいのは「餡の割合」。「肉3割対野菜7割の割合で作るべき。肉は脂の少ない部分を主に使って、脂肪分を減らそう。そして野菜は、なるべくほうれん草やセロリなど繊維質が高いものを選び、コレステロールと脂肪の吸収を抑える努力をしよう」と呼びかけた。また卵、椎茸、木耳(キクラゲ)、マッシュルームなどの食材を餡に入れると、「栄養のバランスがさらに良くなる」そうだ。「味の面でも甘みが出ておいしくなる」と伝えた。
続けて注意点として、「餡作りで野菜を切ると汁が出るが、その汁は捨てないように!」と呼びかけ、「ビタミンを捨てることになる」と訴えた。「餃子の皮を作る時、できるだけ野菜の汁を混ぜてみよう。見た目が美しくなるほか、実は栄養面でも効果的」だそうだ。
最後に、手作りした餃子は、「煮る、蒸す、焼く」といういずれかの方法で食べようと勧めている。その理由だが、「脂肪分控えめで栄養分がばっちり吸収できる」からだ。また日本人が好む焼き餃子は、餡を薄味にすることが中国では鉄則とのこと。煮る場合は餃子から出る汁と餡がとけ合って味が変わるが、焼き餃子は餡の味がそのまま楽しめるからだ。
ラーメン屋や中華料理店でオーダーする餃子だけではなく、オリジナル餃子を作ってみるのも楽しそうだ。肉と野菜の割合を守りながらきのこ類を入れ、好みの味をつける。家庭でできる簡単でヘルシーな中華料理メニューが、一品できあがり!(編集担当:饒波貴子・黄珮君)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
米や豆を煮込むだけ!ヘルシーで体に優しい中華粥の定番「八宝粥」
インフルエンザ菌をやっつける!?5つの食べ物
台湾の「牛肉麺」、名店レシピの日本限定即席版が大ヒット=台湾
発表! 旅行シーズン春節到来、中国人に人気の旅先は? (前編)
【中国ブログ】正月をめぐる日中の違い、静かな日本、騒がしい中国