捕鯨問題は長年にわたって国際的な問題となっている。オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)は2014年、日本の調査捕鯨は「科学目的を装った商業捕鯨である」として中止を命じた。
だが、日本がこのほどミンククジラの調査捕鯨再開を再開したことに対して、反捕鯨国から反発の声があがっている。

 中国メディアの界面はこのほど、「日本はなぜまた捕鯨を再開したのか」と題する記事を掲載し、日本が捕鯨にこだわる理由に疑問を投げかけた。

 記事はまず、日本の捕鯨再開は「表面的には1986年に出された国際捕鯨委員会による禁止令を遵守している」ものの、実質的には禁止令を無視しており、調査の名目で捕鯨を再開することは米国やオーストラリアなど世界の多くの国を敵に回すことになると警告した。

 さらに、「クジラ肉は日本料理に必要不可欠なものでもないのに」、日本は捕鯨にこだわっているとの見方を示したうえで、日本がクジラ肉を広く食べるようになったのは戦後の食糧難の時代からであり、入手困難な肉に代わるタンパク源として重宝されたのが始まりだったと説明した。しかし、飽食の時代を迎えた現代において、クジラ肉はせいぜい珍味や懐かしい味でしかないはずと指摘した。

 続けて記事は、日本からは捕鯨の正当性に対して「ほかの動物の捕食は認めるのに、クジラだけ禁止するのはおかしい」といった声があがっていると紹介。動物保護の観点から言えば、クジラよりもマグロのほうが希少であり、残酷という意見については、養殖は残酷ではないのかという話になり、クジラは賢いからと言ってもブタは賢くないのかという議論になると指摘した。

 したがって捕鯨禁止は、パンダやホッキョクグマに対する感情と同じで、「クジラはかわいいから」という「非理性的な運動に過ぎない」と日本側の主張に理解を示している。捕鯨問題はもはや政治問題と化しているが、捕鯨の是非は科学的、倫理的観点から正当に論じられる必要があるだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
日本は「心神」の開発によって「海老で鯛を釣ることに成功した」=中国
新幹線VS中国高速鉄道、2015年の受注競争における勝敗は
「中国製品は日本製品に敵わない」と自己否定する考え方を改めよ=香港
日系車が輝きを失った?日系車に対する高い期待の表れか=中国報道
世界の液晶産業のトップランナーだった日本、なぜ地位を奪われたのか
編集部おすすめ