記事はまず中国国内の整備された鉄道インフラの存在を指摘し、2015年の春節の時期、この発達した鉄道網は40日間で延べ28億人もの人びとを移動させたと紹介している。これを仮に軍隊の輸送能力に置き換えて考えるなら、中国の20個師団が1日で2000キロメートル移動できる能力に相当すると指摘している。師団は国や時代によって人数が異なるが、仮に1万人とするなら20個師団は20万人の兵力となる。
青森-沖縄間が直線距離で約2019キロメートル、自衛隊の現員数は約22万7000人であることを考えると中国の鉄道網がかなり発達していることがわかる。つまり有事の際に中国はこの発達した鉄道網を使って自在に兵力や物資を必要な場所に送り届けることができるというわけだ。しかしこれは中国の軍事潜在力の一部に過ぎない。
記事は米国の雑誌「ナショナル・インテレスト」の分析を紹介。雑誌は中国が望みさえすれば数週間という短期間に1000万人の優秀な兵員を招集、また7億5000万人の兵力を動員することができると分析している。さらに同誌によれば中国は半年で3500両の戦車、1万両の装甲車、何千機もの軍用機を生産できる経済力を有する。
中国の軍事面における潜在力は非常に大きいことがわかるが、「これは米国とロシアだけができることである」と胸を張っている。かつて眠れる獅子といわれた中国は現在、獅子としての実力を有していると言えるかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
なぜ日系車は「罵られれば罵られるほど」売れるのか=中国報道
中国は技術の使いどころを間違っている!中国人が日本でコンドームを爆買いする理由
日本車の台湾での評価とは?「市場は日本車の独壇場だった」=中国
平昌五輪テスト大会で選手たちが不満、問題続く平昌、日本との共催は?
教育の賜物だ・・・日本の8歳の男の子が取った行動に衝撃=中国