日本でも「棚からぼたもち」とは言う。
日本などとは違い、トラックなどが事故を起こした場合、たいていの場合に人々が集まって持ち去ってしまうことが多いのが中国だ。湖北省襄陽市市内の高速道路で24日午前11時40分ごろ、警察車両でパトロールしていた警察官が、路上に大量の魚が落ちているのを発見した。
落ちていたのは体長30-50センチメートルの、コイ科のソウギョという魚だった。周辺には、多くの車が急停車していた。人が下りてきて、ソウギョを拾い集めては自分の車の中に持ち帰る。高速道路の外側の地面にも魚が落ちている。もちろん拾いに行く。くわえたばこだ。魚を抱えて意気揚々と戻ってくる。
そのそばで、年配の男性が泣いていた。警察官は事情を尋ねた。
男性の息子はすぐさま降りて、魚を道路外の草むらに移し始めた。後続車が来ると、魚が踏みつぶされると思ったからだ。スリップなどの危険が発生するかもしれない。
踏みつぶされる魚は多くなかった。魚が落ちている場所に差しかかった後続車は次々に停車した。中から人が出てきた。すぐに人だかりができた。
中国では路上に車の積み荷が散乱し、集まった人々が一斉に持ち去りはじめた場合、駆けつけた警察官も制止するのは困難だ。「多勢に無勢」で阻止できない場合が多い。ソウギョの持ち去りに直面した警察官は人々を制止しようとせず、周囲に停車している自動車1台1台の写真を急いで撮影した。まず「略奪行為」の証拠として応分の弁償をさせ、魚を落としてしまった2人の損失をできるだけ減らすためだ。
警察はさらに、魚を持ち去った者に“お灸”を据える意味もあり、「緊急時でないのに車道に車を停めた」、「停車時にハザードの標識を立てなかった」などの理由で罰金と違反行為に対する点数を科すという。罰金は200-400元(約3470-6950円)になるとみられる。
トラック荷台のタンクが破裂した理由については明らかでない。泣いていた男性は「あんなにスピードを出し過ぎたからだと思います」と説明した。警察官は、スピード違反の疑いについては不問にしたようだ。
【関連記事】
トラック火災、積み荷は家電 周辺住民現場につめかけ「いただけ、それっ!」、消防士に「水かけるな! 使えなくなる」と怒鳴って消火を阻止=中国
中国人客に囲まれ「襲われる」 女性店員が持ってきた「大皿に山盛りのライチ」、わずか7秒で消滅=ベトナムで「それっ!」
トラック横転、ミカンが散乱 冬の朝日を浴びて輝く30トン、近隣住民すかさず押し寄せ「さずかろう! それっ!」
冷凍ダック積んだトラックが火災、周辺住民「ほどよく焼けたのいただこう。それっ」=中国
トラックからこぼれた粒状鉱物・・・人々「黄色っぽい」、「光っている」、「砂金みたいだ」、「砂金に違いない」、「いただけっ!」、「それっ!!」=中国