「すみません」という言葉は本来は謝罪の意味だが、「ありがとう」という意味で「すみません」という言葉を使用している人も多いはずだ。日本人は中国人に比べて、「すみません」という言葉を使用する機会も、耳にする機会も多いだろう。なぜなら、中国人はまず謝らないからだ。
中国メディアの今日頭条はこのほど、日本で中国語を教えているという中国人の手記として、「日本人の生徒に、なぜ中国人は謝らないのかと尋ねられた」という記事を掲載した。
記事は、日本であれば謝ることが普通の事態であっても、中国では「誰も気にしない小さなこと」として、誰もが謝罪の言葉を口にしないと指摘。中国人にとって「対不起(すみません)」と口にすることは「非常に深刻な事態」に見えるものであることを指摘し、中国人も深刻な事態であれば当然謝るが、小さなことではいちいち謝らないと紹介した。
一方、日本人は平素から謝罪や感謝の言葉を口にするが、「責任重大な大事」であればあるほど責任と言葉を曖昧にする傾向があると指摘。これは日本人にとっては耳が痛いところだが、確かに一理あると言える。立場が上になればなるほど、責任を取らない政治家や経営者は確かに多い。
日本人にとって「すみません」という言葉は日常的に使う軽い意味の言葉であるのに対し、中国では深刻な事態において使用する、重い意味を持つ言葉なのだ。また、日本人と中国人の言葉の意味合いの違いは「すみません」だけではなく、「ありがとう」も同様だ。
【関連記事】
なぜだ!地震が発生しても日本人が落ち着いていられる理由=中国
熊本県で震度7の地震、速やかに情報を伝える「地震速報」=中国
航空便の離発着の遅れに見る日中の違い「大騒ぎする中国人と騒がない日本人」
フランス人の目に映る「日本人と中国人の違い」 中国人は非文明的、日本人は?
生卵をご飯にかけて食べる日本人「ある意味で敬服する」が中国では模倣不可