中国でありとあらゆる偽物、海賊品が販売されている。高級ブランドのバッグのほか、洋服、スーツ、人気の携帯電話、スポーツシューズ、さらには家電製品などにおいても偽物が存在する。中国のネット上でも海賊品や偽物が今なお大量に販売されており、駅など人通りの多い場所でも売り子が存在するのだ。
日本でもネット上などで偽物が販売されているケースはあるが、これは当然犯罪だ。また、実店舗で偽物が販売されることはまず存在しないと言えるが、日本と中国の違いはどこにあるのだろうか。中国メディアの探狐はこのほど、日本では偽物が販売されていない理由を考察する記事を掲載した。
記事は、日本では偽物を掴まされることはないと主張したうえで、それは「日本は信用が重視される国」だからだと指摘。信用を失う行為があれば、その後に待っている結果は「非常に重大」であるとし、実際に日本で起きた偽装問題などを紹介。その結果はいずれも、当事者は法律のもとで社会的な責任を負うことになったと紹介した。
中国でも当然、偽物の販売は取り締まりが行われる。海賊品などの生産工場の一斉摘発や、押収した海賊品を見せしめとして焼却処分する様子などがメディアで報じられることも少なくない。だが、中国では取り締まる側と業者側のイタチごっこが行われており、記事は「業者が処分後すぐに海賊品の生産や販売を始めるのが日本と中国の違い」であることを指摘している。
【関連記事】
なぜなんだろう?日本在住の中国人女性が中国に戻らない理由=中国報道
日本は「小さな子どもを連れて」訪れるべき国!その理由は・・・=中国
訪日前の印象とは全然違う・・・中国人の目に映る「真実の日本」
「3つの奇跡」につながった日本のバブル崩壊は「賢明」な策だった=中国
まるで日本のようだ!中国でも「若者の車離れ」で危機感=中国報道