今年は中国のメディア上において、とにかく「匠の精神」という言葉が頻繁に用いられる1年だった。中国メディア・今日頭条は17日、「匠の精神」が流行語に選ばれたのに際し、改めて「日本人の匠の精神に学ぶべきだ」とする記事を掲載した。
記事は、「匠の精神を語るうえで、日本の事を語らないわけにはいかない」としたえうで、その精神を体現している日本の「匠」を紹介。半世紀以上寿司づくりと向かい合ってきた「すきやばし次郎」の小野二郎氏のほか、「永久に緩まないネジ」、「竹工芸の匠」、「藍染の匠」などを挙げた。そして「匠の精神」とは精巧にモノをつくる意識の事であり、各工程の細かい所まで心を込めて磨きあげ、卓越を追求するものであると説明した。
また、中国に「匠の精神」が不足していることを象徴する事象として、中国人観光客による日本での「爆買い」について言及。「爆買いをするおじさんやおばさんは、生活という戦場で何十年も頑張ってきたベテラン。何がいいか悪いか、知っていないはずがない」とし、中国製品に問題があるからこそ日本の製品を買いに行く動きが起きるのであると論じた。
記事は「日本製品をボイコットする前に、愚か者を排斥せよ、という人がいる」としたうえで、「中国には匠の精神が必要。製品の質を高めてこそ、強者がひしめく世界で地に足を着けることができるのだ」と結んでいる。
「匠の精神」は、李克強首相が今年3月に全国人民代表大会(全人代)で発表した政府活動報告の中で示されたもの。これ以後、中国国内で「匠の精神」という言葉のブームが巻き起こったのだが、当然ながら職人気質や「匠の精神」は一朝一夕で培われるものではない。
【関連記事】
日本人による独創的な設計が、大型トラックによる死亡事故を大きく減らした!
世界最大のロボット市場になった中国、特許技術開発ではなおも日本に遠く及ばず
西洋文化と伝統文化の融合で独自の工業文化を作った日本、中国は「発展し始めた段階」
中国は「大国」で日本は「強国」・・・日本との差を正しく認識してこそ、理性ある真の愛国だ!
日本車のスゴイところ・・・「クルマが大好きな人が作った」という感覚が伝わってくること=中国