中国メディア・網易は22日、「日本の服飾文化と社会心理」と題する記事を掲載した。記事は「日本において服装は、アイデンティティの基礎となっており、団体精神、仲間意識を生み出す」と説明。様々な職業の従事者や学生が制服を着用する文化があるとし、「理想の職業や優秀な学校の制服は、着用者の優越感とともに他者の羨望や憧れを生む」と論じた。また、日本人のサービス意識の高さについて、制服の存在により公私の区別が明確化し、仕事に対する意識が高まるという要素を挙げている。
また、「制服文化」を持つ日本人は「平時の服装にも明らかな性格的特徴がある」と指摘。商業エリアにおいて派手で目立つ格好をした女性を見かけることは難しいとし、そこには「自分を群れの中に埋没させ、目立つことを望まない」という日本人の性格が表れていると説明した。さらにこの保守性は日本の服装デザインにも表されており「流行に左右されない審美理念を持っている」とした。
その一方で、日本社会に存在する保守性による単調な生活に嫌気がさし、刺激を求める若者たちが存在するとも説明。原宿や渋谷界隈では大胆な恰好をした男女を見かけることができるとした。そして、「解放と保守が、日本の服装文化の両面性を構成しているのである」と論じた。
記事はさらに、保守的な日本においても高級品を好む人は数多く存在するとしたうえで、「ブランドや高級品に対する態度は、一夜で富を得た者が購買欲を爆発させるものとは違う」と指摘。長期間に及ぶ資本主義社会を経てきた日本人は「老練な消費者であり、経験豊富な鑑別師なのである」と説明した。
派手な色彩を好み、注目を集めることを楽しむ中国人にとっては、普段の日本人の服装は非常に地味に映ることだろう。しかし、その一方で、女子中高生の短いスカートなど、露出度の高い若者の服装には驚きを示す。記事の指摘する「解放と保守」による極端な二面性が、その驚きをより際立たさているのかもしれない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(C)greir/123RF)
【関連記事】
日本旅行の道中、中国人であることがバレバレになる行為とは?
夏に長袖を着て、冬に生足を晒す・・・日本人はなんとガマン強いのか
うらやましい・・・日本の高校が「AKBデザイン」の制服を採用しはじめた
何度も日本に行ったが、雪の京都がこんなに美しいなんて知らなかった
10日間の日本旅行で編み出した、中国人が日本で日本人っぽく見える方法とは?