中国メディア・今日頭条は24日「いつになったら、中国でも寅さんのような作品ができるだろうか」とする文章を掲載した。文章の作者は寅さんが好きで、先日初めて日本を訪れた際に東京の寅次郎記念館と山田洋次記念館を訪れたという。
文章は「寅さん好きの理由は、小さい頃の記憶に関係がある。1980年代の日中蜜月期に多くの日本映画が中国にやって来たが、『男はつらいよ』もその1つだったのだ。湖南省の農村ではこういった舶来の映画を見るチャンスはなかったのだが、都市に住む親戚が土壁の装飾用にと多くの映画ポスターを送ってきてくれた。その大部分が『男はつらいよ』だったのだ」と紹介。その後北京で生活するようになって『男はつらいよ』を鑑賞したところ、人情と男気にあふれる寅さんをすっかり好きになってしまったとしている。
そして「寅さんは故郷を愛する一方で各地を放浪し、しばしば失恋する。彼の善良さ、情熱、心の広さは、日本の庶民が持つ最も素朴な姿を表している。そして、戦後に伝統社会から現代社会にモデルチェンジする中で生きる、典型的な日本人男性のイメージでもあるのだ。
そのうえで「中国は広い国土を持ち、多くの人口を抱えている。自然や文化は日本以上に多様性を持っている。いつになったらわれわれも『男はつらいよ』シリーズのように、各地の美しい風景や文化を綴る映画を作ることができるだろうか」としている。
広大な中国全土を主人公が放浪するというのは、設定としてはなかなか難しいかもしれない。しかし、各地の風景や風習をさりげなく盛り込みながら主人公と現地人との心の触れ合いを描くような「中国版寅さん」を、ぜひ見てみたい。(編集担当:今関忠馬)(イメーシ?写真提供:(C)yokokenchan/123RF)
【関連記事】
知らなかった・・・中国のネット掲示板でよく見かける「黄色い鳥」の画像、なんと日本の人気キャラクターだった!=台湾メディア
日本での食事を見て、中国の家族が口々に「帰って来い」と勧める・・・なぜ?=中国メディア
世界から称賛される新幹線清掃員の「奇跡の7分間」、具体的にどんなことをしているのか=中国メディア
日本の各地にある「暗黒のセブンイレブン」って、なんだ?=中国メディア
「日本の関羽」坂上田村麻呂、日本人は中国人の末裔と認めているのに韓国人が認めない=中国メディア