記事は「先日日本を旅行した際、大阪の心斎橋で大きなポスターを見た。そこにはたくさんのイケメンが写っており、新しいアイドルグループかと思ったのだが、友人の説明によってそれがホストクラブの広告であることを初めて知った」としている。
そのうえで、日本のホストクラブはすでに数十年の歴史を持つ、れっきとした職業であり文化なのだと紹介。「日本人の生活はストレスフルであることで知られている。多くの日本人が仕事のストレスをナイトライフで発散しており、ホストクラブもその1つなのである」と説明した。ホストクラブの店員はみな男性であり、金銭に余裕のある女性が客となるケースが多いとし、ホストは客と一緒に酒を飲んでおしゃべりし、客に癒しを与えるのが仕事であると伝えた。
また、全ての収入は客からの酒の注文による歩合制で成り立っているほか、ホストになるには厳しい訓練を経る必要があること、客の年齢や住所、職業を聞かないなどといった非常に細かいルールが決められていることを説明。人気のホストになると月収が1000万円以上になり、さらに客から宝石や高級車などの貢ぎ物まで得るとした。
記事は、ホストクラブの隆盛について「日本の女性がますます独立し、経済力が高まっていることの表れ。同時に、ストレスの強さ、むなしさもこの業界が急発展した要因になっている」と分析している。
【関連記事】
相撲に野球にゲイバー・・・ガチでリアルな日本の文化を知るうえで、訪れるべき場所
日本にはトヨタやホンダとは一線を画し、「分かる人」のためだけにクルマを作り続けるメーカーがある!
日本の家電ブランドは「もはや中国の助けがなくては成長できない」その理由は?
日本人はなぜエアコンの温度設定で「28度」にこだわるのか
台湾の鉄道ファン感涙! 日本の伝説的寝台電車が、台湾の鉄道博物館に無償寄贈される!=台湾メディア