中国版ツイッター微博にて、そういった人々の嘆きや目撃談をまとめた画像が話題になっていましたので、いくつかピックアップしてご紹介したいと思います。
■誤解しないで
「羅立(LuoLi)」くんという男性。小さい頃は全く問題なかったそうなのですが、日本アニメの流行とともに、全く同じ発音の「蘿莉(Luoli)」という新しい単語が広まり、すっかり自己紹介が恥ずかしくなってしまったとのこと。「蘿莉」は「ロリ」の音訳で、大体9歳から16歳の少女を指すそうです。ちなみに9歳以下の幼女は「小蘿莉」、ロリコンは「蘿莉控(Luolikong)」だそうです。
■男性です
「曉萌」くんは、いつも性別を間違えられて困っているそうです。同じクラスにも「小萌」ちゃん、「曉萌」ちゃんがいて、いずれも女の子。知らない人に手紙を出すときは、名前の後ろに(男)と書き足すようにしているとか。
「萌」という字を名前に使うのは、日本と同様に比較的若い人に多い印象ですが、中国においても、「萌え」「萌属性」という単語が、近年は日本アニメの影響で日本とほぼ同じ感覚で使われており、男性は特に気恥ずかしさがあるようです。
■わかる人にはわかってしまう
「伍成然(Wu ChengRan)」くんは、本人曰く「一見超普通の名前」なのですが、中国語での発音が、日本のあるセクシー女優の名前にそっくりなのだそうです。
■ルンルン
既に改名手続きをされているようなのですが、「花仙子」さんという女性。きれいな名前ですが、実は「花仙子」は、中国でも大ヒットした昭和50年代の日本アニメ「花の子ルンルン」の中国語タイトルなんです。
■笑っちゃう
「賀赫赫」さんも一見普通のステキな名前に見えますが、中国語での読み方は「HeHeHe」で、中国語の笑い声の表現「呵呵呵」と同じ発音です。
■気合が入りすぎた
サーチナでも上手く表示されるか不安なのですが、「??」さん。一つ目の字は、「明」の下に「空」と書きます。「照(Zhao)」と同じ意味と読みで、則天武后が自分の名前のために新しく作った文字だそうです。二つ目の字は、上に「方」という字を二つ並べて、下に「土」を書きます。「坤(Kun)」と同じ意味と読みで、ひつじさるをあらわすようです。
いずれもあまり使われる字ではないため、飛行機のチケットでは「○□」と、記号に差し替えられてしまいました。日常生活でもいろいろ苦労しそうです。
■荷が重い
「牛頓(NiuDun)」君。勘の鋭い方はすぐに気づいたかもしれませんが、「ニュートン」の中国語表記と一緒です。
■国際社会も見据えて
「史大佗(Shi DaTuo)」さんは、グローバルに活躍する弁護士さん。名刺の裏面は、英語表記になっています。
(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
中国への好感度 ワースト1位ベトナム、2位日本、3位インド、韓国は過去最低レベル= 米国調査
「面白すぎる!」日本人の使う中国語の教科書が、想像の斜め上を行っていた 7月31日の中国記事トピックス
旅行会社社員に聞いた「お気に入りの海外旅行先」はタイが1位! 韓国、台湾、香港は美食で健闘、中国は物価安が魅力
「中国はもはや発展国家の集合体だ!」上半期GDPトップは広東省でスペインと同レベル
「ミスフーターズ世界大会」日本人が初受賞! 中国・上海のフーターズは一時閉店