スポーツをするうえで、水分補給は欠かせない。そして、青少年スポーツでは水分補給が教育につながることもある。
中国メディア・今日頭条は28日「日本のサッカー選手の給水シーンを見て、サッカーは単にサッカーではなく、重要な教育的意味を持っている」とする文章を掲載した。
 
 記事は「日本のサッカーは中国サッカーよりもかなり先を進んでいる。特に細かい部分において学ぶべき点が多い」と紹介したうえで、先日中国で行われた青少年サッカー大会に出場した日本のクラブチーム選手の行動が「中国の選手にとって良い教材になる」とした。
 
 その行動とは「試合中に水分補給する際に、日本の少年選手たちはペットボトルに直接口をつけない」というもの。そうすることで1本をみんなで飲み回すことができ、浪費が防げると説明している。また、試合後には飲みかけのボトルに入った水をまとめてさらに飲み続け、空になったボトルは回収箱に入れると伝えている。
 
 記事は「中国のスーパーリーグではこのような状況は多く見かけない。みんなそれぞれ新しいボトルを開け、口をつけて一口二口飲むと放り投げる。そして、飲み終わらなかったボトルはそのままゴミ箱に捨てられ、水がムダになってしまうのだ」とした。
 
 そのうえで「スーパーリーグの各クラブはお金を持っているが、細かい部分への意識に関して、選手たちは高めていくべきだ。ビッグネームに慣ればなるほど細かい点にまで気を配らなければならない。なぜなら、スターたちの言動1つ1つが、サポーターたちに影響を与えるのだから。
中国サッカーが日本との距離を縮めたいのであれば、サッカーのテクニックのみならず、細かい部分やピッチ外に対する意識も高める必要があるのだ」と論じている。
 
 子どもの頃身につけられなかった習慣を、大人になってから身につけるのは難しい。逆に、小さい頃からやってきた習慣は、大きくなっても続けられることが多い。中国サッカーの将来は、次世代の子どもたちをどう「育てる」かにかかっているのだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
世界の7大タバコに、喫煙大国・中国の銘柄が1つも入っていない! 日本は入ってるのに・・・
中国への好感度 ワースト1位ベトナム、2位日本、3位インド、韓国は過去最低レベル= 米国調査
恥ずかしい・・・われわれが失った中国の伝統的な美徳は「なんと日本に息づいていた!」=中国報道
団結できない、口ばっかりで動かない・・・中国人が考える、中国人の「10大欠点」
中国料理が「火」ならば、日本料理は「水」だ! そのココロは?
編集部おすすめ