記事は、日本の国立自然科学博物館が5日にトリニトロンカラーテレビを重要科学技術史資料(未来遺産)リストに登録することを発表したと紹介。登録されたのはソニーが1990年に発売した36インチのトリニトロンカラーテレビで、同社は68年にトリニトロンカラーテレビの1号機を発売して以降、デジタル放送が出現する前の時代において高画質テレビの先駆け的存在であったと説明した。
また、同博物館では2008年より遺産選定プロジェクトを実施しており、これまでに240件が遺産認定されたとした。今年新たに認定されたのは、トリニトロンテレビ以外に2002年に開発された二足歩行ロボット「HRP-2プロメテ」、1989年に富士フイルムが発売した第4の感色層を持つフィルム「フジカラー・リアラ」など全部で15件であることを伝えている。
トリニトロンの「遺産入り」を知った中国のネットユーザーからは「ブラウン管時代、トリニトロンは神だった」、「トリニトロンは1つの時代の象徴。名実ともに入選ものだと思う」、「家にあったソニーのトリニトロンテレビは20年以上使っても壊れなかったが、電気を食うということでお役御免になった」、「日本の優れた家電製品は30年前からたくさん世に出ていたことは否定できない。今でも記憶にしっかり残っている」など、一時代を築いた技術として大いに称えるコメントが多く寄せられた。
トリニトロンテレビが発売されたころ、テレビのチャンネルは電話のダイヤル同様「回す」のが当たり前だった。それがいつしかボタンに変わり、やがてリモコンが出現して遠隔操作ができるようになった。ザ・ドリフターズが「チャンネル回せば顔なじみ」と歌っていたのはもはや昔の話。技術の進歩は、言葉も変えていくのだ。
【関連記事】
愛国心を抜きにして語る「日本車を買わない韓国」「日本車がよく売れる中国」はここが違う=中国メディア
韓国の製造業は「すでに中国市場で不可逆的な末路を迎えている」=中国メディア
日本の街を走る自動車は、どうしてみんな新品みたいなの?=中国メディア
コンビニの「成人雑誌」に疑問を持った子ども、日本の母親の超正直な回答に、中国ネット民の反応は?
興味なかったのに・・・日本土産に貰ったカップ麺、食べたら完全に「ノックアウト」された!=中国