記事が取り上げたのは、日本にある比内地鶏専門店のポスター。「創意や視点が非常に独特。清々しいデザインのなかで、最高のネギマ串になる鶏の旅を描いている」、「これを見たら、ねぎま串を食べないとこの鶏に申し訳ないと思ってしまう」とし、そのポスターの画像を紹介した。
ポスターは4枚1組になっている。風呂敷に包んだネギを背負い「では、ねぎまになってきます」と秋田の農村を出発する1羽の比内地鶏。移動の車内で「今朝産んだ卵を持ってくればよかった」と後悔し、「こんな所で食べられる訳にはいかない」と路地のイヌから必死に逃げ、ついに目的の店にたどり着いて「食材です」とあいさつする。自ら食材になるための旅をする比内地鶏の後ろ姿からは、何とも言えぬ哀愁と覚悟が漂ってくるのである。
これは、2014年に兵庫県伊丹市の西台地区にある店舗で繰り広げられた商店街ポスター展の作品の1つ。商店街ポスター展は、地域の活性化を目的として若手クリエイターが地元の各商店のためにインパクトのあるポスターをデザイン、作成して展示するイベントだ。
ポスターを見た中国のネットユーザーからは「見た瞬間鶏肉が食べられなくなった」、「君はプロの鶏だね。リスペクトしなければ」、「心が痛む。この鶏は最終的に食べられることを覚悟したの?」など、鶏の運命に同情するコメントが多く見られた。
【関連記事】
日本人から見た「魅力的な日本の都市」ってどこなんだろう?
中国は韓国?韓国は新しい日本? 外国の教科書のデタラメな記述に怒れる韓国人=中国メディア
世界的にも特異な歴史を辿った国・・・「だからこそ日本には歴史遺産が残っている」=中国メディア
日本のマックと中国のマックの間に存在する決定的な「差」 その理由はなんだ?=中国メディア
日本旅行を非難する「反日派の友人」を一瞬で黙らせる、ちょっと過激な「魔法の言葉」=中国メディア