記事は、「現在、世界のスマホ市場は成長の鈍化に伴って各メーカー間の競争がますますし烈になっている」としたうえで、富士通が先日携帯電話事業のポラリス・キャピタル・グループへの売却を進めていることが伝えられたことを紹介。「富士通が携帯電話業務から間もなく退場することを意味する。富士通はすでにパソコン事業もレノボに売却している。携帯電話業務の切り離しが実現すれば、富士通のビジネスモデルチェンジはさらに一歩前進することになる」とした。
そのうえで、業界関係者の話として「日本の携帯電話メーカーはフィーチャーフォン時代は大きな特色を持っていたが、スマートフォン時代になると完全についていけなくなり、市場から淘汰されることになった。世界のスマホメーカーランキング上位に、日本のメーカーはほとんど見かけなくなった。富士通の前に、三菱、東芝、NECなどのメーカーが相次いで携帯電話事業を手放してきた。今や残るはソニーなど3社だ。しかし残ったメーカーもアップルやサムスンのほか、華為(ファーウェイ)やOPPOなど中国メーカーの台頭、参入により、大きな試練に直面している」と伝えている。
記事は一方で、「注意しなければならないのは、日本の多くのメーカーは携帯電話事業を放棄しながらも、なおもスマートフォンの恩恵を最大に受けているということ。多くの部品が彼らによって供給されているのだ。
【関連記事】
大雪の中でも遺憾なく発揮される、日本人の類まれなる創造力=中国メディア
なぜそんなことが許される? 日本では自動車にミラーがついてなくてもいいの?=中国メディア
日本の道路の側溝にはコイやフナが泳いでる! 中国じゃ絶対あり得ない!=中国メディア
中国人が挙げる、世界の5大ハイテク先進国・・・日本は2番手=中国メディア
インドで中国のスマホメーカーが、韓国メーカーのシェアを奪う 韓国ネットからは意外な反応も=中国メディア