記事はまず、中国でもよく知られている日本の定番カップうどん・そばの「日清どん兵衛」にまつわる秘密を紹介。
続いては、カップラーメンとカップ焼きそばにおける包装の違いとその理由について触れている。「カップ焼きそばの多くは包装フィルム上に商品名やデザインが印刷されているが、スープを伴うカップ麺はカップに直接印刷されている。実はここには日本人による工夫が隠れていて、カップ焼きそばの容器外側は湯切りをする際に手を滑らせないようにザラザラになっているのだ。ザラザラな表面に印刷するのは難しいので、包装フィルムに直接印刷しているのである。湯切りの必要がない汁麺はカップ表面が滑らかであり、直接印刷できるというわけだ」と説明した。
また、カップ焼きそばの容器は外側がザラザラな一方で、内側は非常に滑らかになっているとも指摘。これは湯切りした後に麺とソースを混ぜやすいようにという配慮によるものだとした。
カップ焼きそばでは、例えば湯切り口の機構が年々進化を遂げていて、湯切りしやすくなってやけどのリスクが減るとともに、湯切り口から「かやく」や麺が流れ出すということも少なくなった。カップ麺では記事で紹介されたシールのほか、注ぐお湯の目安を示す線が容器に入っているなどの細かい工夫が見られる。簡単で手軽に味わえるカップ麺だからこそ、理想のパッケージや味への飽くなき追求が続くのだろう
。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
中国人が日本のエアコンを見て驚いた! 「どうしてこんなに・・・」=中国メディア
中国人観光客が、日本でまた面倒を掛けている・・・今回ばかりは本当に恥ずかしい!=中国メディア
日本の居酒屋を本当に堪能したいのなら、絶対注文すべき4つのおつまみ=中国メディア
台湾の宿に日本人が残したイラスト・・・調べてみてびっくり仰天、感動した!=台湾メディア
こ、これは一体何なのか・・・日本にある「信じられないお寺」に中国人も仰天 !?