国や住んでいる地域が異なれば生活習慣は異なってくるものだ。日中は隣同士の国ではあるものの、その生活習慣には大きな違いがある。
中国メディアの快資訊はこのほど、「日中の生活習慣の違い」という題で、日本に転勤になった中国人の手記を掲載した。

 記事はまず、中国人が日本へ来てまず学ばなければならないことがあるとして「ゴミの分別」を紹介。中国ではゴミは分別せずに捨てることが一般的であるうえに、いつゴミを出しても問題ない。だが日本ではどのようなゴミをいつ捨てられるのか決まっているケースが多く、その習慣を学ぶのに時間が必要であると紹介している。

 続けて、日本では中国と違って街中に「ゴミ箱」が設置されていないことを挙げた。中国では街の至る場所にゴミ箱が設置してあるため、ゴミが出たらすぐに捨てることができるが、日本ではゴミは自分の鞄に入れて持ち帰り、家で分別して捨てなくてはならないと紹介。そして、ゴミ箱が設置してある場所としてコンビニを紹介している。だが、コンビニのゴミ箱にも分別して捨てる必要があることを強調した。

 さらに、日本の果物は非常に高いことを紹介している。特に、スイカを例に挙げ、日本で販売されているスイカは高額であるゆえ、日本で生活している中国人は祖国で安く購入できる果物を懐かしく感じてしまうと紹介している。実際、中国でスイカは安いものだと500g当たり2元(約38円)ほどで販売されており、10元(約180円)で1玉も買えてしまうこともある。

 同じアジアで隣り合っている国ではあるものの、日中の生活習慣には違いが存在している。
日本人が中国で生活することになった場合にも、多くのカルチャーショックを受けることだろう。だが、そうした違いも含めてそれぞれの文化として認めていくことは大切なことだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
日本在住のガイドがあまりに日本を称賛するから・・・中国人客「もう帰る!」=中国メディア
日本人はトイレ文化をここまで極めたのか・・・感心せざるを得ない日本のトイレ=中国
中国人が「日本で暮らしたい」と願う理由、日本で暮らす魅力とは=中国メディア
日本は先進国なのに不思議! なぜ肥満率が低いのだろう=中国メディア
日本と韓国の技術水準は同程度なのに「韓国企業の方がビジネスは上手」=中国
編集部おすすめ