記事は、中国におけるシソの扱いについて、道端にたくさん生えてはいるが見向きもされていない「野草」だと紹介。雑草程度にしか認識されていないようで、食用にできると聞くと多くの人が驚くという。一方、日本と韓国での消費量は多く、中国からも大量に輸入している。主に、日本では料理に使用し、韓国では焼き肉をまいて食べると紹介したが、食用の他にも薬用、食用油、香料、漬物、また化粧品など数多くの製品に利用されている。
シソには、疲労を回復させ、胃酸の分泌を促すことで食欲増進に効果があると言われている。また、寿司や刺身によく大葉が添えられていることからも分かるように、防腐・殺菌作用があるため食中毒予防としても重宝されている。ほかにも貧血予防や血液をサラサラにするなど多くの効果が認められている。中国でも薬用としては古くから利用されてきたようだが、今では輸出するほどあるのに「野草」扱いされているのは残念なことだ。
記事は、広東省のある地域では調味料として使われると紹介しており、コメント欄にも、広東省のほか、湖南省や広西省などでも使われるという情報が寄せられていて、一部地域では食されているようだ。とはいえ、「独特の味に感じられ、食べられたものではない」というコメントもあり、少なくともメジャーな食品ではないことがわかる。
美味しくて栄養価が高く、食中毒予防にもなり、日本人の健康を守ってきてくれたシソ。
【関連記事】
感心しないわけにはいかない! 日本を訪れると「見識が広がる」=中国メディア
日本人はなぜ米国を恨まないのか?「中国人には理解できない」=中国メディア
日本で暮らして10年・・・これだけ長いと帰国したいと思っても「問題が多い」=中国
東京を「小さな島国の小さな首都」だと思っていないか? 絶対に侮ってはいけない=中国
中国空母が日本国旗を掲げているぞ! 「早とちり」で憤りや困惑の声=中国