近年、多くの中国人が日本を訪れるようになった。中国人旅行客の間で人気が高まっているのが「日本ならではの体験」であり、温泉など日本でこそ体験できることを楽しみたいという中国人は多い。
また、「食」も人気のコンテンツの1つであり、中国では若者を中心に日本の食文化を気に入る人が増え、日本食を扱う飲食店も増えている。

 日本を代表する食文化といえば、やはり「海産物の生食」であろう。刺身はその代表格だが、中国メディアの快資訊は27日、「日本では好んで食べられている海産物のなかには中国では毛嫌いされているものも多い」と紹介する記事を掲載した。

 中国でも沿岸部では海産物が広く食されているが、加熱調理されることが一般的で、日本のように生で食べられることはない。記事はまず「ウニ」を挙げ、日本では高級食材とされるウニは中国ではあまり好まれないと紹介。一部の高級レストランでは提供されているが、蒸して食べることが一般的で、日本のように生のまま醤油を少しつけて食べることは「多くの中国人は受け入れられない」と伝えた。

 さらに、「イクラ」も非常に生臭くて美味しくないと感じられると紹介。ウニもイクラも日本では高級食材であり、寿司屋などでは他のネタより高額で提供されている食材を苦手とする中国人は多いようだ。また、日本では牡蠣(カキ)を生で食べることもあるが、中国ではやはり火を通して食べることが一般的であるため、生ガキは食べられないという中国人は多いようだ。

 日中は隣り合っている国ではあるものの、食文化には大きな違いがある。日本が独特なのかもしれないが、中国では食材を生で食べる習慣はほとんどない。それゆえ野菜すら生ではほとんど食べないという人が多い。
幼い頃からの食習慣は変えることは難しいが、様々な食文化を体験することは、楽しいことだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
中国人が日本で買った弁当の蓋を開け、「目を疑い、言葉を失った理由」=中国
日本代表はクリーンなのに・・・韓国はなぜ「ラフプレーが多いのか」=中国メディア
「我々の漢字」であふれている日本、ところで意味は通じるのか?=中国メディア
日本の治安の良さは今に始まったことではなかった!=中国メディア
え? 日本は都市部より農村部の方が豊かな暮らしができるって?=中国
編集部おすすめ