床材の種類には、フローリングや石、タイルなどがあるが、日本の住宅で多く取り入れられているのは、フローリングの床である。中国では一般にタイルが多いため不思議に感じるようだ。記事によると、タイル材にも利点があり、中国ではタイルの方がコストは安く、見た目も良く維持管理も簡単だという。掃除はモップ掛けだけで済み、フローリングより便利であり、「価格と利便性」からタイルが選ばれていると言って良いだろう。
また、「気候の違い」も関係があると記事は分析。1年を通じて温暖な気候の日本では、四季のはっきりした中国よりも木材の価格が安いからだとしているが、日本の木材自給率は意外にも3割程度と高くない。しかし、高温多湿な日本の気候に、通気性があり湿度調整のしてくれる木材が合っているとは言えるだろう。また、床にじかに座ったり床に布団を敷いて寝たりする日本人の生活には、フローリングのほうが合っていると記事は主張しているが、これも布団を敷くなら畳のほうが合っており、フローリング床ならベッドを使う人のほうが多いのではないだろうか。
記事の指摘は少々的外れではあるが、中国と比べ日本の住宅に木材が多く使われているのは事実だ。日本における木材住宅の歴史は長く、職人や技術も中国と比べると豊富で、一般化しているぶん中国よりも価格が抑えられているという側面もあるだろう。
【関連記事】
なぜ日本代表は「タトゥー」を入れている選手がほとんどいないの?=中国メディア
日本に武士道精神があるならば、中国には何精神があるのだろう? =中国メディア
良く考えてみたら「日本は全然『小日本』なんかじゃなかった」=中国メディア
日本人が海外で評価され、外国人の目に「善良な国民」と映る理由=中国メディア
日本代表は称賛されるべき「なぜ中国人は日本の美点を認め、称賛しようとしないのか」=中国