記事は、「中国にしろ日本にしろ、電車内で化粧をする女性がいる。
そのうえで、日本では化粧が女性にとって順守すべきマナーや礼儀の1つとの考え方があると指摘。それゆえに女性がすっぴんで公衆の面前に出て、その場で化粧をするということに対して何とも言えない嫌悪感を抱く人がいるのだと説明した。また、寝坊したことで時間が無くなるという状況は、日本社会における心構えに反するという考え方もあると伝えている。
その一方で、電車内で化粧をすべきでないという考え方には、非常に現実的な観点も含まれているとし、「まず、周囲の乗客に影響を与える可能性がある。化粧品の多くは強い香りを帯びており、メイクをした女性から漂う香りは優雅さを感じさせるのだが、密閉された車両内で化粧をすれば人びとが快適に感じる範囲を超えた香りの強さとなり、鼻を刺激さえする。敏感な人は頭痛や鼻づまり、くしゃみなどの症状を起こすこともある」と説明した。
また、「走行中の電車は揺れるポイントが多いほか、加減速でも揺れが生じ得る。その中で化粧をしていれば、マスカラやファンデーション、口紅などが他人の衣服に付着しやすくなる」としたほか、急ブレーキ時にマスカラやアイライナーが目を刺すリスクもあると指摘。「鉄道会社も、走行中に化粧品や鏡が手から外れて自身や他人を傷つける恐れがある、トラブルが起きれば列車を止めざるを得ず、非常に多くの乗客に影響を及ぼすことになるとして社内での化粧を推奨していないのだ」と紹介した。
記事は、「公共の場では、全ての人にとって快適な環境を守らなければならない。電車内での化粧に不満の声があるなら、自身の行動に責任を持てる人間として自制すべきだろう。
【関連記事】
パンダたちを中国に返すなと叫ぶ日本人・・・その理由を、われわれはちゃんと反省すべきだ!=中国メディア
観光の疲れが一気に吹っ飛んだ・・・中国人の心を掴んだ、日本のホテル従業員の取り組みとは?
中国は多くの伝統文化を失い、日本が伝承した? そんなことはない!=中国メディア
日本の「靴を脱ぐ習慣」 足が臭かったらどうしたらいいのか=中国メディア
これぞ日本人のマナー・・・負けて涙を流しながらゴミを拾うサポーターたちに感動=台湾メディア