中国メディアの快資訊は11日、日本のバブル発生からバブル崩壊までの経緯を紹介したうえで、「現在の中国と驚くほど似ている点もある」と伝え、中国は日本の二の舞とならないよう警戒しなければならないと伝えている。
記事は、1985年のプラザ合意によって円高が急激に進むと同時に、日本国内では名目金利が低下し、株式や不動産価格の高騰といったバブルをもたらしたと紹介。その後、日本政府が金融引き締めを行うとバブルは崩壊し、日本は経済成長を失ってしまい、株価も長期にわたって低迷してしまったと紹介した。
続けて、プラザ合意が日本国内のバブルを生み、そして失われた20年をもたらした「導火線」だったのは間違いないと伝えつつ、日本はバブル崩壊によって「一億総中流」と呼ばれた社会構造も失ったと主張、格差社会へと突入したと強調した。
さらに記事は、現在の中国でも当時の日本のような不動産バブルが発生していて、貿易赤字を抱える米国との貿易戦争というリスクも抱えていると指摘し、「中国はまるでプラザ合意前の日本と同じような立場に置かれている」と主張。米国は経済成長を続ける中国に対して貿易戦争を仕掛けてきており、中国は米国の策略にはまって日本の二の舞となることは避けなければならないと主張している。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本を訪れる中国人を「日本人はどのように感じているの?」=中国メディア
日本の「他人に迷惑をかけない」習慣は中国人には理解不能? =中国メディア
世界で称賛される日本人、「日本の教育を知っていれば何も驚くことではない」=中国
日本人が海外で評価され、外国人の目に「善良な国民」と映る理由=中国メディア
日本人はアフリカを訪れると「中国の強大さ」に驚くらしいぞ=中国メディア