しかし、こうした中国語表示はなにも歓迎や広告だけではないようだ。中国メディアの快資訊は12日、日本の街にはいたるところに「中国語の注意書きが見られる」とする記事を掲載した。
中国人にとっての海外旅行は、見聞を広める機会というだけでなく、メンツを保つことにもなっているという。日本は、タイや韓国と並んで 中国人に人気の旅行先となっている。今では至る所で中国語が聞かれるようになっており、連休ともなればなおさらだ。記事は、日本での買い物は漢字を見て意味が分かる中国人にとって大変便利で、日本製品を信用している中国人は購入した商品を両手いっぱいに持って帰国すると紹介した。
しかし、中国語での「注意書き」に関しては、不満を持つ中国人もいるようだ。「店内に食べ物を持ち込まないように」、「道の真ん中で立ち止まらないように」、「便器にもっと近よって」、「花に触らないで」などの注意書きが「中国語で書いてある」と指摘。日本語や英語での表示はなく、「中国人だけを対象にしているのは明らか」であり、「日本人にとって中国人はそんなにマナーが悪いように見えるのだろうか」と問いかけて結んだ。
近年では、中国人の海外でのマナーも向上したと言われる。政府による注意喚起や、リピーターが増えて海外での習慣を理解するようになった人が増えたことも関係しているだろうが、一方で、中国人旅行者のマナーの悪さに関する話題はいまだに事欠かない。
【関連記事】
日本の建設工事は「スピードが遅い」と思っていた中国人、完成後に「敬服せざるを得ない」と思った理由=中国
中国を訪れた日本人は「降りる駅や空港を間違えたのか」と勘違いするらしい=中国メディア
パラオの親日ぶりに「複雑な気持ち」、「まだ洗脳が解けてないのか」=中国
同じエアコン設置でも「日中じゃこんなに違う」、日本の設置方法を見て「感動した」=中国
中国人が「小さな子どもを連れてわざわざ日本へ行く理由」、それは・・・=中国メディア