中国メディアの快資訊はこのほど、ベトナムの街中を走るバイクは日本メーカーのものばかりだと伝えつつ、ベトナム人が安い中国メーカーのバイクではなく、相対的に高価な日本メーカーのバイクを選ぶ理由を考察している。
記事は、ベトナムは世界的に見ても「バイク大国」と呼べるほど、大量のバイクを保有する国の1つであり、大都市ハノイでは「バイクがまるで1匹の虫のように連なって走っている」と紹介する一方、ベトナムの街中に存在する大量のバイクのほとんどが日本メーカーのバイクであり、中国メーカーのバイクは非常に少ないと強調した。
続けて、ベトナムでは、まだ自動車の普及が本格化しておらず、人びとにとってバイクが重要な移動手段となっていることを指摘する一方、「中国メーカーはベトナムのバイク市場における商機を掴み損ねた」と主張。ベトナム人は「中国のバイクは品質が悪く、購入から3カ月も経たないうちに故障する」と認識しており、品質と耐久性が高い日本メーカーのバイクは「購入価格こそ高いが、長く乗れるのでコストパフォーマンスが高い」と認識していると伝えた。
さらに記事は、中国メーカーは「安さを追求することしか知らない」と批判し、価格を下げるために同時に品質まで落としており、だからベトナムの消費者を取り込めなかったのだと主張。今やベトナムのバイク試乗はホンダやスズキ、ヤマハといった日本メーカーの独壇場となっており、中国製バイクは品質の高さという強みを持つ日本メーカーのバイクに敗れてしまったと伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
中国人が旅行で「また日本に行きたい」と願い、韓国は「1回で十分」と思う理由=中国
日本の建設工事は「スピードが遅い」と思っていた中国人、完成後に「敬服せざるを得ない」と思った理由=中国
日本を訪れて腹が立つこと、中国語で「触るな」、「持ち込むな」などの注意書き=中国メディア
日本のタクシーは「中国のタクシーとは比べ物にならないくらい快適だった」=中国
中国を訪れた日本人は「降りる駅や空港を間違えたのか」と勘違いするらしい=中国メディア