日本でよく見かける中国語での注意書き。それだけ中国人観光客が増えているということでもあるが、女子トイレに書いてある注意書きは、中国人女性を「気まずく」させているという。
中国メディアの快資訊は14日、この気まずさをどう捉えたら良いかに関する記事を掲載した。

 記事が指摘しているのは、女子トイレの「使用済みの紙は流して」という注意書きのことらしい。中国では使用済みの紙をトイレわきに用意してあるごみ箱に捨てるのが習慣となっている。最近では新しい建物では流すようにもなってきているが、古い建物ではトイレが詰まりやすく、やはり今でもごみ箱に捨てるのが一般的である。

 そのため、日本に旅行に来た中国人が習慣的に紙をごみ箱に入れてしまい、中国語の注意書きを見て改めて便器に流すという「気まずい」事態が起きているという。中国人はこれをどう捉えているのだろうか。

 記事は、この体験をネットで紹介した人に対して、さまざまな意見が寄せられたと紹介。本人は腹立たしげに「ごみをごみ箱に捨ててはいけないなどおかしい」と主張、「日本人は変態」とまで不満を示している。しかしネットでは単なる「習慣の違い」と一蹴されているようだ。ある人は、投稿者には同情せず、あえて中国語で書かれたことのほうが恥ずかしいと指摘。また、別の人は、海外旅行は楽しいものだが、いくら楽しくても他人に迷惑はかけないでと呼びかけた。

 記事はまとめとして、旅行者を歓迎してくれる渡航先の人のためにも、迷惑をかけるのは本当に良くないことあり、海外に行くときはあらかじめ旅行先の情報を入手するようにと念を押して結んだ。


 こうしてみてみると、習慣の違いに戸惑うとしても、中国人が全般的に旅行先でマナーを意識するようになっていることが分かる。郷に入っては郷に従えを実践出来るようになれば、日本でも中国人旅行者がより歓迎されるようになるだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
日本の建設工事は「スピードが遅い」と思っていた中国人、完成後に「敬服せざるを得ない」と思った理由=中国
中国人が旅行で「また日本に行きたい」と願い、韓国は「1回で十分」と思う理由=中国
まるで過去の日本製品のようだ「中国で韓国製品の影がめっきり薄く」=中国メディア
日本を訪れて腹が立つこと、中国語で「触るな」、「持ち込むな」などの注意書き=中国メディア
日本の農村には「理想の生活」がある! 健康的で車も所有できるほど豊か=中国
編集部おすすめ