ゲームユーザー1人あたりの支出額で世界トップの日本。世界のゲーム市場規模で見ても、今年は中国と米国に次ぐ世界3位になると見込まれているといわれ、日本は大のゲーム好きな国と言えるだろう。
そんな日本ではゲームメーカーも存在感を示している。

 6月12日―14日に米国で開催された世界最大級のゲームイベントE3 2018では、日本企業の出展したゲームが非常に注目を集めていたという。中国メディアの快資訊は24日、なぜ日本のサムライゲームは世界で認められているのに、中国の武侠ゲームはアジアの域を出ないのかとする記事を掲載した。

 記事は、日本のサムライを題材にしたゲームと中国の武侠ゲームは、東洋の格闘ゲームという意味では同じはずだと主張。題材としては似ているはずなのに、中国のカンフーゲームが欧米市場から同じ反応を引き出せないのはなぜだろうか。記事は3つの問題点を分析している。まず、「武侠は複雑」で分かりづらいこと、「国内の商業化」、そして、「中国の文化発信力」不足が考えられるという。

 商業化についてはありがちな話である。抗日神劇と揶揄される抗日ドラマをほうふつとさせるが、中国人は儲けになりそうな話があると大挙して乗りかかる傾向がある。武侠を題材にしたゲームも、儲かりそうだとふんだ多くの中国メーカーが「ごみ」レベルの製品を大量に生産したため評判を落とし、中国人プレーヤーからも避けられているほどだと指摘。確かにこれでは欧米のプレーヤーを引き付けるのはより難しいだろう。また、中国文化には日本の「クールジャパン」のような影響力がなく、日本のように欧米に認められるには時間がかかると分析した。


 独自の題材と魅力で世界を引き付けたと絶賛されている日本のゲーム業界。中国の武侠ゲームと比べれば完成度が高いかもしれないが、近年では中国のゲーム業界の進歩も目を見張るものがあり、「王者栄燿」などは中国国内で大ヒットした。目まぐるしく変わる世界市場に合わせて、日本のゲーム業界も進化し続けて行く必要があるだろう。(編集担当:村山健二)(写真は、E3 2017の様子。提供:123RF)


【関連記事】
中国人民解放軍と自衛隊、規模で見れば「大人と子どもくらいの差」=中国メディア
日本で食べた生ガキに衝撃! 美味なうえに会計時には「目を疑った」=中国メディア
日本や韓国は世界から評価されているのか? 「国際的地位は高い」=中国
日本にもタイにも存在する中華街、だが両国で違うのは・・・=中国メディア
日本の建設工事は「スピードが遅い」と思っていた中国人、完成後に「敬服せざるを得ない」と思った理由=中国
編集部おすすめ