この「首都圏外郭放水路」は埼玉県春日部市にある洪水対策の施設で、地下に円筒状に作られている。同県の中川など中小河川から集めた水の勢いを、調圧水槽で弱めてから江戸川に流す仕組みとなっている。水を取り込む立坑は5つあり、1つの立坑だけでも直径30メートル、深さ70メートルある。これはスペースシャトルや自由の女神がすっぽりと入ってしまう大きさだという。
地下神殿と呼ばれる調圧水槽の広さは、幅78メートル、奥行き177メートル、高さは18メートルもあり、59本の柱で天井を支えている。記事は、見学もできるが約1時間かかることを紹介、いかに広いかがわかるとした。また、上から見たらきっと非常に壮観だろうと想像して思いをはせている。この総工費が2400億円であることからも、規模の大きさが分かるとすっかり感心している。
大きくて人目を引く建築物が大好きな中国人からすると、この壮観な「地下神殿」が人目に触れない所に作られていることが不可思議でもあり、強く心惹かれるのかもしれない。しかし、この「地下神殿」の主な目的は、力を誇示することではなく災害対策である。災害の多い日本だからこそ災害対策がこのように進んだと言えるだろう。
中国の都市部も大雨時の冠水はひどい状況のところが多い。ぜひ日本に見倣って見えない所にもお金をかけて、災害対策をしてもらいたいものである。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
一体どういうこと? 日本の幼稚園に通わせたら「子どもの偏食」があっという間に・・・=中国
まるで社会全体が・・・日本の小学生の「自由研究」に驚いた理由とは=中国メディア
西洋人が空港で「日中韓のツアー団体を見分ける方法」とは=中国メディア
日本は明治維新で「突如として世界の強国になり、東アジアの歴史を書き換えた」=中国
日本を訪れた中国人が、夜になると「眠れない」と訴える理由=中国メディア