記事はまず、東郷平八郎が明治になってから海軍士官として英国に留学したエリートであったことを紹介。
さらに、東郷は日清戦争で清の船を沈めるなど頭角を現し始め、出世の道を歩み続けたと紹介。「東郷の優れた戦歴は清という弱国を相手にしたもの」と思う人がいるかもしれないと指摘する一方、東郷が自らの力を証明したのは日露戦争における日本海海戦であったとし、連合艦隊司令長官としてロシアのバルチック艦隊に完勝を収めたと紹介。これは近代において黄色人種が初めて白色人種を相手に収めた勝利であると強調した。
また記事は、当時の清国は日本と同じように西洋に学び、東郷のように西洋に留学した人物もたくさんいたのに「日本と清国が迎えた結末は大きく違っていた」と伝え、悔しさをにじませた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本の何が良いんだ? 訪日中国人に尋ねたら「切ない気持ちになった」=中国メディア
日本で芸妓さんを見て驚き、写真を撮ろうとしたら「また驚き」=中国メディア
日本で携帯電話を紛失・・・ハラハラしたけど「やっぱり手元に戻ってきた」=中国メディア
日本は猟銃や空気銃を所持できるのに、なぜ銃による犯罪がほとんどないのか=中国
日本の「小さな女の子」が道路を横断、それだけで民度の高さが分かってしまう=中国