中国メディア・東方網は23日、「著名な日本料理である天津飯は、レベルの高い日本グルメだった」とする記事を掲載した。
記事は天津飯について「オムライスに似たような料理で、カニの肉と卵を鶏卵に加えて焼いたものをご飯の上に乗せ、どろりとしたたっぷりの餡をかけたもの。日本の中華料理ではとても有名なのだが、天津にこのような料理はなく、日本式中華料理の一品なのである」と紹介した。
そして、その起源について昭和の物資が乏しかった時代に「天津芙蓉蟹肉飯」という名前で作られるようになり、それがいつしか「天津飯」あるいは「天津丼」と呼ばれるようになったと説明。「天津」の名を冠していることに関しては、天津地方で生産される良質なお米「小站米」(しょうたんまい)から来たものだという説を紹介している。
また、ご飯を取り除けば広東料理にある「芙蓉蟹」(かに玉)になるが、本場では「芙蓉蟹」を白米の上に乗っけるような食べ方は存在しないと伝えた。そのうえで「天津飯は実に風味豊かであり、食べてみると非常においしい、グルメな一品なのである」と評した。
思えば、記事が天津飯に似ているとして取り上げたオムライスも洋食でありながら本場の西洋には存在しない、日本人が考案した「日本風洋食」である。見た目だけでなく、本場の卵料理とご飯をドッキングさせて新たな料理を作った、という点でも天津飯とオムライスは似ているのである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
タイのガイドが語る、観光客のモラル 日本が最高、韓国は・・・じゃあ中国は?=中国メディア
夏休みに日本を旅した中国の小学生が、新幹線に乗って2つのことに感動した!=中国メディア
中国の村の幹部が、日本の村を視察して感じたことは?=中国メディア
中国人観光客が日本の店で弁当を買ったら怒り出した! それはどうして?=中国メディア
日本の小さな「本屋」がわれわれに教えてくれる、本当の「職人気質」=中国メディア