中国でも日本でラーメンが広く親しまれていることは知られているが、「日本と中国のラーメンが全く違う」ことに衝撃を受ける中国人も少なくないようだ。中国メディアの快資訊はこのほど、日本と中国のラーメンは「全く違った料理」であると伝える記事を掲載した。
中国語でラーメンは「拉麺」と書く。「拉」とは「引っ張る」という意味であり、その名のとおり麺は引っ張りながら伸ばして作るものとされている。麺のコシはあまりなく、スープもあっさりした味のものが多い。また、「蘭州ラーメン」のようにコシのある麺のラーメンも存在するが、牛肉が使われる蘭州ラーメンもやはり日本のラーメンとは味も見た目もまったく違っている。
記事は、中国には非常に多種多様な麺料理が存在することを指摘する一方、日本のラーメンは「中国の麺料理のどれとも違っている」と指摘し、そもそも麺からして違うと指摘。日本のラーメンの麺は手で伸ばすことはせず、包丁で細く切ったり、機械で押し出して作られると紹介。また、かん水が加えられていることからコシも強いのが特徴で、スープも牛肉や羊の肉はまず使用しないと指摘し、日本のラーメンは中国から伝わったものなのに「もはやまったく別の料理である」と強調した。
中国には日本の人気ラーメン店が進出しており、中国人も日本のラーメンを「日式拉麺」と呼んで中国のラーメンとは明確に区別している。「日式拉麺」は中国のラーメンより高額であることも多いが、日式拉麺店は多くの客で賑わっていて、中国人消費者に支持されていることが見て取れる。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
中国を訪れた日本人は「これは日本も中国にかなわない」と感じる点があるらしい=中国メディア
日本の子どもの振る舞いが「中国の多くの子どもたちと違っている理由」=中国メディア
中国では誤解されているが・・・日本の教育こそ世界で最も公平な教育だ=中国メディア
反省しなければ・・・日本の「食育」は中国とは大違いだ=中国メディア
ショック! 日本には空き家が多いのに「中国人には貸したがらない理由」=中国メディア