中国メディアの今日頭条は17日、「日本で地震が発生した後に生じた事態は、キャッシュレス社会となった中国に警告を与えた」と指摘する記事を掲載した。
6日に発生した北海道胆振東部地震は中国でも報道され、その被害が大きかったことは中国人にも知られている。記事は、地震の発生直後の被災地では、停電や断水等が長時間にわたって続き、その影響が各所に及んだことを伝えた。公共交通機関が止まり、医療機関ですら機能が停止するなか、記事が注目したのは停電によって発生した別の騒動だ。地震発生後、人びとは最低限の生活物資を求めてスーパーやコンビニに詰めかけたが、停電が起きていたため店舗では現金でしか買い物ができなかった。
実際、日常的に電子マネーを利用していた日本人被災者が今回の地震で、「現金を一切持っておらず、店頭でも電子マネーでの支払いを断られたために、その日の食べ物さえ買えず、途方に暮れた」ことを事例として紹介した。そして、「これは中国人にとっても他人ごとではない」と警鐘を鳴らし、「非現金化社会も行き過ぎないようにすべきだ」と主張した。
中国は非現金決済が普及し現金の使用が急激に減っている。もちろんこれは科学技術の進歩と普及によるものだが、その反面、自然災害や戦乱などの突発的な事態に対しては脆弱性が存在することを意味すると言えるだろう。記事は「生活上の利便性を追求し、非現金社会に完全にシフトしてしまうことについては再考する必要がある」と結んでいる。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本に来てみて良かった・・・偏見のない目で「本当の日本」を見た=中国メディア
中国人には理解できない? 日本人が軽自動車に乗る理由=中国メディア
なぜだ! 日本を1度でも訪れた中国人は「なぜ再訪を望むのか」=中国メディア
神戸牛は別格の美味しさだが・・・一口食べると「心が痛む」=中国メディア
日本の駐車場で衝撃! 車が整然と並んでいる光景「中国では見たことない」=中国メディア