中国でも一昔前は日本製の携帯電話は非常に人気が高かった。しかしスマホ時代の到来とともに中国メーカーの勢いに押され、今では中国で日本メーカーのスマホを見かけることはほとんどなくなった。記事によると、技術そのものに問題があったのではなく、理念が間違っていたのだという。
記事は、日本企業は「すこし独りよがり」だと指摘。中国人の尊敬する匠の精神は今でも健在で、日本の技術は相変わらず「一流」だと称賛しながらも、自分の納得する製品の開発に集中するあまり、ユーザーのニーズを軽視していると分析した。
また、「日本ではキャリアの力が強すぎること」も関係していると記事は分析。どのメーカーが作ってもキャリアのラベルが付き、型番でメーカーの違いがあるだけで、しかもメーカーへの利益配分がかわいそうなほど少ないため、メーカーも製造意欲がわかなくなるとしている。
ほかにも、折り畳み携帯のレベルがあまりに高すぎたため、日本でスマホが普及するのが遅れた面もあるも指摘。現在、ソニーだけが海外でも受け入れられるスマホメーカーだが、ユーザーを無視して技術ばかりに集中していると、スマホばかりか他の分野でも淘汰され「日本が二流国家」に転落することさえあるかもしれないと警告している。
新技術を追求するあまり、自己満足な製品となってユーザーを遠ざけてしまったというのは一理あるようだ。高品質の製品は一部のユーザーには受け入れられても、大抵のユーザーは最低限の機能があれば満足であり、それより価格を気にするものだ。
【関連記事】
日本が中国の最大の支援国だったことを「多くの中国人は知らずにいた」=中国メディア
新幹線という「師」は、弟子である中国高速鉄道に負けたようだ=中国メディア
中国製造業が日本と「最も差を付けられている分野」、それは・・・=中国メディア
広大かつ肥沃な土地があるのに! なぜ中国の農民は日本ほど豊かじゃないのか=中国メディア
中国人が日本を訪れる理由、それは台湾人の声を聞けば分かる=中国メディア