記事は、中国の小学生が登下校する際は両親や祖父母が付きそうのが当たり前になっており、その背景には大都市の自動車の多さや、子どもたちだけで街を歩かせることに対する不安感があると紹介。
そして、「日本では一般的に集団になって、それぞれ自分のカバンや荷物袋を持って学校に行ったり帰ったりする。その際には大人は誰も付き添わない。これはわが国とは非常に対照的だ。このようなことをする理由は、日本の教育にある。日本人は自立心を育むことを大切にしているのだ」と解説している。
また、日本の学校では学校側と保護者との間で「基本的に保護者が学校まで送り迎えをしないように」との取り決めをしていると説明。場合によっては親が付きそうものの、その際も中国のように親がわが子の荷物を持つようなことはないとした。
記事はさらに、子どもたちだけで通学する際の危険性を低減するために、多くの小学校では登校班を作って集団登校を実施しているほか、ランドセルには防犯ブザーが取り付けられていて危険な時には助けを求めることができると紹介した。そして、「日本の教育レベルが高いことが分かる。客観的に見て、日本の教育には確かにわれわれが学ぶべき点があるのだ」と結んだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
また増えてしまった・・・日本に行かずにはいられない理由=中国メディア
両親が中国人の日本人・張本智和、安倍首相に「日本の誇り」と称賛される=中国メディア
さすがは四方を海に囲まれた日本、海の食べ物に対する造詣とこだわりの深さが半端ない=中国メディア
日本の市街地には、中国人には信じ難いものがたくさん並んでいる!=中国メディア
「メイドインジャパン」の高品質は、決して職人による「良心の産物」ではない=中国メディア