近年、日本でも普及が進んでいる非現金決済だが、中国ではデパートから露天商に至るまで、ありとあらゆる場所で非現金決済が可能となっている。中国で非現金決済が猛スピードで普及した理由は「偽札が多く出回っていたため」と言われており、中国は銀行だけでなく、あらゆる店のレジ横に紙幣の真贋を識別するための機械が置かれていて、店員は客が使う紙幣が本物か偽物かを調べていた。


 一方、日本の店では真贋識別機を見かけることはないが、これに中国人は驚くようだ。中国メディアの快資訊は14日、「日本の商店で紙幣識別機を見かけない理由」という主題の記事を掲載し、日本で偽札が出回っていない理由について考察し、「日本は非常にすばらしい国である」と伝えている。

 記事はまず、誰もが偽札の製造は悪いことだと知っているが、中国を含め世界中の多くの国で偽札は世の中に出回っていると紹介。しかし、日本の商店では「紙幣識別機」を見かけることはないため、「日本には偽札はないのか」と疑問を提起し、日本で偽札が出回らない理由について考察した。

 続けて、日本の紙幣には偽造を防止するため高度な技術が使われていて、「偽札の製造コストが額面を上回ってしまう」と指摘。また、日本人は高い道徳心を持っているため、日本人は偽札を製造しようとは思わないと主張し、これが日本で偽札が製造使用されない理由であると伝えた。

 中国では非現金決済が普及している、街で現金を使用しているのは外国人旅行者かスマホの電池がなくなってしまった人くらいだ。店によってはお釣りとしての現金を用意していないため、現金での支払いを断られる場合すらある。スマホでの非現金決済は非常に便利ではあるものの、災害など停電時には使えなくなることも頭の片隅に入れておいたほうが良いのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
多くの中国人が知らない日本の本当の姿「日本とはこんな国だ」=中国メディア
日本で制作された「日中戦争を題材にしたドラマ」、中国人は赤面せざるを得ない=中国
日本に来たことを後悔する中国人、「中国の友人との差が・・・」=中国メディア
こ、これは・・・中国人客が「日本の駅弁」の蓋を開けて「仰天」した理由=中国メディア
中国ではなぜ日本旅行が人気なのか、それは「デメリットがないから」=中国メディア
編集部おすすめ