中国メディアの快資訊は18日、日本と中国の交通事情を比較する記事を掲載し、近年の経済発展で中国の交通網も発達してきているが、「まだまだ日本との差は大きい」と伝えている。

 中国人が中国国内でよく利用する公共交通機関と言えば、「高速鉄道」、「地下鉄」、「長距離バス」、「路線バス」を挙げることができるだろう。
日本では主に鉄道駅を中心に他の交通機関が接続していて、乗り換えも便利であることが多い。

 だが、中国ではそれぞれの駅が離れて設けられているため、非常に利用しづらかったり、接続が悪かったりすることが多い。今や中国全土の主要都市を結ぶようになっている高速鉄道を例にすれば、高速鉄道の駅は都市の郊外にある場合が多く、アクセスが非常に不便である駅が多く見られる。

 記事は、日本の交通機関は鉄道や地下鉄、バスの接続がスムーズであり、しかも、「中国と違って時間に正確であるのは凄いことだ」と強調。また、利用客のマナーもすばらしく、どれだけ利用客が多い時間帯であっても「駅は静かで、大声で騒いだり、押し合いへし合いなどの混乱も見られない」と指摘。接続やアクセスの良さ、利用客のマナーを比較すると「中国の交通機関はまだ日本ほどの水準に至っていない」と感じられるようだ。

 確かに中国では交通機関の駅に限らず、どこでも賑やかだ。列を無視する人がいたり、他人に迷惑になることなどお構いなしに友達とおしゃべりしている光景を目にすることができ、マナーの面でも差を感じる。

 中国人が中国国内で生活していたら気が付かないことだが、日本を訪れる中国人が増加している昨今は、中国は凄まじい勢いで経済が成長しているものの、「細かい点では日中の差はまだまだ大きい」と感じる中国人も多いようだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
中国人が「アジアで最も発展した国はやっぱり日本」だと口を揃える理由=中国メディア
日本で売られている中古車って「まるで白菜価じゃないか」と驚き=中国メディア
物質的な豊かさを追求する中国人、物への執着から離れる日本人=中国メディア
中国とはちょっと違う・・・日本人はなぜ学生の頃からアルバイトをするのか=中国メディア
QRコードを発明した日本はすごい、だが「中国がそれを広めた」=中国メディア
編集部おすすめ