記事は、ベトナムが世界で最もバイク保有台数が多い国であり、4500万台のバイクが存在すると紹介する一方で、中国メーカーのバイクは「敗走」状態にあり、ほとんど見かけることができないとし、その経緯について説明している。
まず、ベトナムのバイク市場を最初に席巻したのは日本企業で、80年代後半には日本製バイクのシェアがほぼ100%に達していたと紹介。その後時間の経過とともに生産能力を高めた中国のバイク企業がベトナム市場に進出すると、日本や韓国の製品よりはるかに安いという価格面の強みを生かして急速にシェアを伸ばしていき、わずか3年で80%以上のシェアを獲得する急成長をみせたとした。
しかしその一方で、日本企業を打ち負かしての好景気は長くは続かなかったと指摘。その背景について「当時、重慶市の企業だけでも20社あまりがベトナムにバイク工場を建設したのだ。当然中国企業による価格戦が激しくなり、バイクの価格は下落の一途をたどり、まるでくず鉄のような値段にまで下がってしまったのだ」と説明した。
さらに、過剰な価格競争によってアフターサービスが疎かになり、品質面での信頼を失っていき、価格は高いが長持ちする日本メーカーのバイクにベトナムの消費者が戻るようになり、中国のバイクは「3年も乗ればゴミ」というイメージが定着してしまったと伝えている。
「うまみ」のある商売に注目が集まると、多くの人が一斉に群がりあっという間にパイを食べ尽くした挙句、出口のない価格競争によって最終的に共倒れする、というのは、これまで中国で良く見受けられてきたパターンだ。ベトナムのバイク市場の経緯は、まさに典型的な例と言えそうだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
中国人が日本の「ある神社」で願い事、一部中国ネット民「けしからん!」
日本で女性を「姫」と呼べば喜ぶかもしれないが、中国の女性には使わない方がいい理由=中国メディア
自動車の品質問題、日本企業がすぐに謝罪するのに対して中国企業はごまかそうとする=中国メディア
アフリカ最貧国でネット中古車販売を広めた日本人の商魂には、敬服せざるを得ない=中国メディア
中国卓球界が張本智和に手を焼く中、日本からもっとすごいのが出てきてしまった!=中国メディア