中国メディアの今日頭条は11日、日系メーカーと合弁している広州汽車について、「完全に日系メーカー頼み」になっているとする記事を掲載した。広州汽車の自主ブランドに関しては、販売台数がなんと40%も減少しているという。
中国では、外国の自動車メーカーは中国メーカーと合弁という形式を取らなければ中国に進出できず、広州汽車は現在、ホンダやトヨタ、日野自動車などと合併企業を設立している。記事によると、今年に入ってからの日系の広州汽車の成績はなかなか良いそうだ。
特に広州汽車トヨタの勢いが目立っており、今年に入ってからは生産台数・販売台数ともに昨年より大幅に増加。この2カ月で生産台数が前年同期比38.55%増、販売台数は56.77%増となったという。広州汽車ホンダも、2月の販売台数は前年同期比6.4%増と確実に増加している。
一方、広州汽車の自主ブランドに関しては、「ひどい有様」だと指摘。この2カ月の販売台数は前年同期比で43%減だったという。日系メーカーは好調なのに、自主ブランドはなぜここまで落ち込んだのだろうか。記事は、中国国内の市場が低迷しているうえに、SUV車の人気が大幅に下がり、広州汽車の自主ブランドはセダンタイプでは大きな進展がなかったためだと分析している。
記事によると、中国の自動車市場が冷え込んでいるなかで、広州汽車は今年もかなり強気な高い目標を設定しているが、その目標達成は「日本メーカー頼み」になりそうだとしている。
【関連記事】
世界の科学技術のランキング、韓国3位、日本4位・・・わが国がこんなに低いなんて!=中国メディア
あれほど人気だった日本のトラック、最近見かけなくなったのはなぜ?=中国メディア
同じ日本であっても「東京だけはまるで別の世界のようだ」=中国メディア
こんなの中国じゃ絶対ありえない! 日本の役所が不思議すぎる=中国メディア
やっぱり日本人の仕事はすごい! 家のドアや窓を見れば分かる=中国メディア