東京は理美容室の激戦区だ。筆者は、その中でも「理美容室の聖地」だからと銀座で髪を切ろうと思ったという。記事はまず、中国との違いについて「男女で分かれていて、カットだけでも高い」と紹介。日本では男性は主に理容室を利用し、女性は美容室を利用する傾向にあるが、中国では男女の区別はなく「理髪店」である。ちなみに中国では「美容院」はエステ店を意味する。
日本での理髪がいかに高いかについて、記事は「男性は安ければ100元(1600円)程度だが、おしゃれなお店だとその2倍か3倍以上は余裕でする」と紹介。しかし、理容協会に加盟している理容店なら3000円から4000円するのが普通ではないだろうか。記事は、女性はさらに高くて、カットだけで300元(5000円)以上、これにパーマやカラー代が加わるとさらに高くなると伝えた。
中国で髪をカットするのは安く、日本の1000円カットの中国版では10元(約160円)なので、最安値の価格を単純に比較すれば10倍も違うことになる。筆者が高く感じたのも当然だろう。
価格が高い理由について記事は、「サービスが良いから」と分析している。行き届いた日本のサービスがたまらなく、「くせになる不思議な感覚」と紹介している。シャンプー時に小さなタオルを顔にかけてくれたり、飲み物のサービスがあり、コーヒーにミルクか砂糖を入れるか聞いてくることにも感激してしまったという。日本では当たり前のサービスがVIP待遇に感じたようだ。
最後には、店の外まで見送りに来てもらったという筆者。お辞儀して見送ってくれるのは、客への信頼と感謝への表れだと感心している。中国ではなぜか客に高圧的なところもあり、VIP待遇で至れり尽くせりの日本のサービスを体験した筆者が感動しきりだったのは当然とも言えるだろう。外国人にとって、日本で髪をカットするというのも旅の良い思い出になるようだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
なぜだ! 日本は水道水が飲めるのに「わが国ではそれが不可能な理由」=中国メディア
日本の桜の名所を見て分かった「中国人が日本で花見がしたいと考える理由」=中国
日本は社会主義国の中国より「貧富の格差が小さい」=中国メディア
日本の精密加工が世界で突出している理由、そこに「特別な計略などない」=中国メディア
日本人には「中国人が失った長所がある」、今こそ謙虚に学ぶべき=中国メディア