BYDは今回、米シリコンバレーの自動運転スタートアップ、「オートエックス(AutoX)」から自動運転技術の提供を受け、レベル4の量産化に向けた一歩を踏み出した。電気自動車(EV)バージョンの「秦Pro」をたった1日でオートエックスが自動運転車に変身させる。将来的には自動運転タクシーへの参入も視野に入れているという。オートエックスは「庶民でも手の届く自動運転車」を目標に掲げており、市場への投入が実現すればその価格も気になるところだ。
自動運転車は日本や中国のような少子高齢化社会のニーズに合っているといえるだろう。ドライバー不足が解消され、自分で運転するのが難しい高齢者も自動運転車での移動が可能になる。中国国家統計局が発表した人口統計によると、2018年年末時点で、中国の60歳以上の高齢者の割合は17・9%に達し、0-15歳(17・8%)を初めて上回った。日本も65歳以上の高齢者の割合は28・1%に上る。
日本でもトヨタ自動車が2020年東京五輪・パラリンピックに合わせ、自動運転レベル4の自動運転車の実証実験を行うと発表している。東京五輪では選手村で自動運転車を走らせるそうだ。そう遠くない将来、日本でも街中を自動運転車が整然と走行する時代がやってくるのだろうか。自動運転技術の進歩から目が離せない。
【関連記事】
日本はまだ「火の用心!」なのに・・・中国に夜回りもしてくれる警備ロボット登場
日本が万引き犯を未然に検知するシステムを開発、「あの映画」の世界が現実に
「現金信仰」が根強い日本人、中国のようなキャッシュレス化はどこまで進む?
フェイスブックがウィーチャットの真似をする? そんなに簡単なことではないぞ!
2019年は「折り畳み画面スマホ」元年! 日本でも買える? 中国ネットの反応は・・・