世界では多くの都市に地下鉄が存在しているが、日本の鉄道は運賃形態の異なる複数の鉄道会社が相互に乗り入れるという独特の複雑さがある。また、利用客の数も多いことから「日本の地下鉄が人の流れをスムーズにするために行っている細かな努力」は、中国人にとっても興味深く感じるとしている。
記事は、中国の北京や上海、そして東京の地下鉄の路線図を並べて比較するだけでも、「日本の地下鉄の路線図はその鮮やかさに目がくらむ」とし、どのようにして東京の地下鉄はラッシュ時の利用客の流れをさばいているのか分析した。記事はいくつかの点を指摘しているが、「両方向から進入できる自動改札機」は人の流れが滞らないことに大きく寄与していると主張。また、「人の流れが交差する場所に鏡が設置されており、人同士が衝突することを避けられるように工夫している」と指摘した。
最も大きく異なるのは、「中国では改札口付近にX線を使った手荷物検査の器械に荷物を通す必要があるが、日本の駅にはない」ので、人の流れを格段にスムーズにさせていると驚きを示した。他にも、「空港からの路線を走る車両にはスーツケースを置くための区画が用意されていて非常に便利だった」と、乗客の便宜が考えられた設計には感動を覚えたと感想を述べている。
近年中国人の間では個人旅行で日本を訪れ、日本で様々な体験をしようと考える人が増えている。地下鉄をはじめとする公共交通機関に乗ることも日中の違いを知る1つの貴重な体験となることだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本人は結婚したら「姓」が変わるって? わが国の場合は・・・
韓国の小売業者の苦悩「中国人観光客はどこに行ってしまったのか」=中国
なぜ日本はノーベル賞受賞者が多いのだろう? 「紙幣からその理由が分かる」=中国
日本人の民度は確かに高い! だがそれは「法律」のおかげじゃないのか
これが日本人の民度か・・・傘のシェアリングで高い返却率