中国には「憤青(憤怒青年)」という言葉がある。愛国心から過激な行動に出る、怒れる若者のことで、日中関係が悪化した際にも一部の「憤青」の暴走が報じられたことがある。記事によると、韓国国民はまさにこの「憤青」のような状態なのだそうだ。韓国の怒れる若者は過激で、活動がヒートアップしている、と行き過ぎた行動に眉をひそめている。
ところが、日本の反応はいたって冷静だ。かつての「エルピーダメモリ」は韓国との競争に敗れたこともあり倒産したが、日本からの過激な反応はなく、「黙って忍び、黙々と発展してきた」ことは中国も学ぶに値すると紹介。日本は基礎科学の分野に力を入れてきた結果、毎年のようにノーベル賞受賞者を出しており、「匠の大国」として材料分野を極め、韓国に必殺の一撃を加えられるようになったのだと論じた。そして、「風林火山の武田信玄を模倣し、孫子の兵法を実践している」と手放しで絶賛している。
結論として記事は、投資面からすると、韓国よりも日本の方が信頼でき、日本市場と日本円の方が、韓国市場とウォンよりも価値があり、中国は韓国のように憤青を育成するよりも、日本のように匠を育成すべきだと主張。中国は、日韓問題の傍観者として、こうした点を学ぶべきだと締めくくった。
今回の日韓貿易に絡んだ問題で、これまであまり表には出てこなかった日本の高い技術力が明らかになったといえるだろう。
【関連記事】
中国で聞いていた噂は本当だった「実際に訪日して、噂が真実だと知った」=中国メディア
日本の家電メーカーの「戦略勝ちだ」、中国市場から「追い出されたわけじゃない」=中国
日本の「道の駅」で常識が覆された! 中国人は一度訪れるべき=中国メディア
日韓関係は今後回復に向かうはず「なぜなら韓国が譲歩するため」=中国メディア
中国で借りた土地を放置した日本人、「苦情の後に、尊敬を集める」=中国メディア