記事は、深夜の居酒屋を舞台にした日本のドラマ「深夜食堂」の中国リメーク版映画が先月末に公開されたと紹介。
その理由について記事は、「依然としてみんな身なりがしっかりして、きれいに椅子に座っているうえ、食べているのが日本式に盛り付けられた中国の食べ物だからだ」とし、今作でも「中国化」しきれていないとの見解を示した。
そのうえで、映画を見た市民から「中国には居酒屋文化はない。賑やかな夜の街でみんな串焼きをビールで流し込んでいる。端正に座って物を食べながら話をする感覚は、中国人にはピンとこない。オリジナルのような『深夜食堂』を作る必要はなく、ビールと串焼きを取り巻く夜中のストーリーを描いて撮影すればいいと思う」との意見が出たことを紹介している。
中国版「深夜食堂」が抱える問題はまさに、記事が紹介した市民の意見に尽きるだろう。中国の串焼き店でビール片手につまみや串焼きを食べながら日々の疲れを癒す客にまつわるエピソードをストーリー化したほうが、中国人にとっては違和感なく受け入れられるはずだ。それがまさに中国人にとっても「深夜食堂」なのである。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
他国がマネできない最強のネジ、開発した日本の会社は従業員50人足らずの中小企業だった=中国メディア
アジアでは「もう日本のような先進国は生まれない」・・・それはなぜ?=中国メディア
中国のおばちゃんたちが日本に来て爆買いをしなくなった理由=中国メディア
楽しくて懐かしい!日本で廃校を利用した水族館が人気=中国メディア
戦前戦後と日本が世界をリードできたのは、まさにこの「2文字」のおかげだ=中国メディア