まず記事は、中国に日本アニメが入ってきたのは日中国交が回復してからだと紹介。その後、中国の地上波で鉄腕アトムやドラゴンボールなどが放送されるようになったという。これらのアニメを見て育った世代が、今では30代、40代になっている。
記事によるとその後、中国政府は今世紀に入ったころから国内のアニメ産業を育てるため、日本アニメを輸入しなくなっていったという。一方、「喜羊羊と灰太郎」などの中国産アニメが子どもたちに人気となっていき、日本アニメをテレビで見ることはなくなった。
しかし、インターネットの普及で若者たちは引き続き日本アニメを楽しみ続けていると記事は分析。中国では3大アニメと評された「ワンピース」、「ナルト」、「BLEACH」など、日本でも人気のアニメを若者たちは視聴してきたという。著作権の概念が希薄な中国では、海外のアニメ番組を自由に見ることができたからだろう。
最近では中国アニメも質が向上していると言われるが、今後も中国人に日本アニメは愛されるのだろうか。記事は、現在は日本アニメがメインだが、アニメ映画界では中国産アニメでも良い作品が出てきている、と今後の中国産アニメの成長に期待を示した。
しかしやはり現時点では、日本アニメには敵わないようだ。
【関連記事】
これが日本人だ! 同じホームレスでも「中国人と決定的に違うこと」=中国メディア
レアアースは日本近海に大量に存在するのに「中国は切り札に使えるのか」=中国メディア
ベトナム・ハノイの汚染川、日本の専門家のおかげで「きれいに」=中国メディア
新幹線と中国高速鉄道、どちらが「より先進的で優れているのか」=中国
半導体材料だけじゃない! スマホに必須の「あれ」も日本の独壇場だった=中国