記事は、台風19号が1958年の狩野川台風に匹敵し、7都県で大雨特別警報が発令されるのは2013年以来のことと、いかにまれに見る大型台風だったかを紹介した。災害の多い日本では、これまでの経験をもとに、被害を最小限に防ぐための措置を取ることができるといえるだろう。
例えば、何日も前から今年最大規模の台風であることを発表、注意を促し、12日の成田・羽田発着の便を停止し、13日に釜石で予定されていたラグビーワールドカップや、ディズニーランド・ディズニーシー、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、また多くの百貨店やスーパーも営業が中止されたと対策を紹介。ディズニーランドの天候による休園は実に35年ぶりだったという。「災害大国」の日本の慎重さを知ることができる。
記事はさらに、国民一人ひとりの防災意識の高さを称賛。事前に食料などを買い求め、各自が万端の準備をしていたことに感心し、これは「教育」によるところが大きいと伝えている。各自治体や学校で普段から防災教育を実施し、道路には避難所の看板を設置して周知を図り、国民の意識を高めるのに一役買っているという。
さらには、政府も災害対策の部署を細かく設置し、災害対策基本法もしっかり作られ、災害対策の予算も十分で、実際に災害が起きた際に政府が先頭に立ってすぐに対策を取れるようになっていると「災害大国」日本の対応を称賛している。
中国も国土が大きいだけに毎年いたるところで災害が発生している。日本の政府や民間、個人それぞれの防災及び災害後の対応から、中国も学ぶことは多くあるのではないだろうか。
【関連記事】
日本は「自らの力で自らを認めさせてきた」、もし日本がいなかったらアジアは・・・=中国
ノーベル賞が再び日本人の手中に「中国人はそろそろ日本への見方を変えるべき」=中国
また日本人がノーベル賞を受賞した・・・「驚き以外のなにものでもない」=中国
憧れの存在だった日本製品、凋落はなぜ起きてしまったのか=中国メディア
日本を客観的に知るべき・・・日本はこんなにも文明的だ=中国メディア