記事によると、この女性は中国浙江省杭州の出身で、省外の大学に進学。
これに対し弁護士は、始めは女性が何か挫折でもしたのかと思ったが、事情を聞いて「中国における相続人は生きている自然の人に限られており、動物やペットの類は合法的な相続人になれません」と説明。女性は「以前見た海外映画でできるようだったのでこの考えを思いついたのですが、弁護士にできないと言われるとは思ってもみませんでした。ハハ」と残念そうに話したという。女性の相談に対し、常軌を逸していると考える人が大部分だが、中には肯定的に捉える人もいると記事は伝えた。
この1995年以降に生まれた世代の「95後」は中国が貧しく先進国に追いつこうともがいていた時代を知らず、お金に対する安心感がどの世代よりも強いといわれる。中国版ゆとり世代の「95後」とそれ以前の世代は、別の人種であるといわれるほど違うとされ、その違いを中国電子商取引(EC)大手のアリババの元CEOの衛哲氏は「85後は貯蓄する、90後は貯蓄しない、95後はお金を借りる」と表現したほど。
「95後」はスマホがすでに当たり前の時代に育っているためSNSを通して多くの海外情報を得ており、海外でお金を消費する傾向も強い。若い社会人層を占めるこの世代をいかに掴むかが、日本企業の中国ビジネスやインバウンドの成功を左右する鍵ともなりうるともいわれている。
日本でもゆとり教育を受けたゆとり世代と他の世代の考え方や働き方のギャップが度々話題になるが、中国の急激な社会変化を背景にしたギャップとは比べものにならないようだ。(編集担当:多部由香)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
これからは「武芸」に秀でた男性看護師?
中国消費市場を牽引する「90後」を10の特徴で理解
九州、沖縄の自治体の微博活用 ベスト3発表!
「年代別 中国人の嘆き」を紹介。
「新浪微博」たったこれだけで変わる情報発信力 活動時間に注目