郵便局は全国を広くカバーしているため、郵便局で採用されたブランドが、事実上の全国で通用するブランドとして定着するきっかけになる場合がある。今回採用が決定したブランドは以下の通り。
クレジット・デビット・プリペイドカードは、VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club、銀聯。
電子マネーは、交通系IC(Suica、PASMO、Kitaca、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん)、iD、WAON、QUICPay+。
スマホ決済は、ゆうちょPay、Amazon Pay、au Pay、d払い、LINE Pay、メルペイ、Origami Pay、PayPay、楽天ペイ、アリペイ(Alipay)、WeChat Pay。
郵便窓口での利用対象は、(1)郵便料金または荷物(ゆうパック、ゆうメールなど)運賃の支払い、(2)切手、はがき、レターパックなどの販売品(印紙を除く)の支払い、(3)カタログ、店頭商品などの物販商品の支払い。
なお、日本郵便の発表に合わせて、三井住友カード、NTTデータ、パナソニック システムソリューションズ ジャパンの3社は、約8500局の各郵便局窓口に1万4000台の決済端末を導入し、キャッシュレス化推進をサポートすると発表した。決済スキームは、NTTデータが提供するクラウド型総合決済プラットフォーム「CAFIS Arch」を採用し、決済端末はパナソニック社製のモバイル端末「JT-C522」を使用するという。(写真は、郵便窓口におけるキャッシュレス決済のイメージ。提供:日本郵便)
【関連記事】
次世代のテーマパーク体験を提供! アリババグループがユニバーサル北京リゾートの戦略的パートナーに
渡航先として人気の日本、いざ暮らしてみると「意外と不便なことが多い」=中国
中国の5G新携帯、予約はかるく1千万件を突破
日本人が作ったQRコードを中国人が毎日15億個使う・・・なくなる心配はないのか!?
スマホ決済を使わない日本人を馬鹿にするな、「使わないのには理由があるらしい」=中国