数年前、中国人に爆買いされた日本の電化製品と言えば、高級炊飯器と温水洗浄便座が代表格と言えるだろう。高額な炊飯器や便座を購入していくのはほとんどが中国人だったが、当時はそんなに人気だったのはなぜだろうか。記事によると、「国産ブランドを信頼していなかった」ためだという。
しかし記事は、実際のところ中国企業の技術も格段に進歩しており、例えば炊飯器のIH技術では中国企業は日本企業以上に研究していて良いものを作れると指摘。日本は材料面で優れているものの、総合的には中国ブランドの方が中国人の口に合う炊飯器を製造できると論じた。やはり「隣の芝は青く見えるだけだ」ということのようだ。
また、炊飯器以外で中国人に人気のある日本の商品は、ほとんどが中国にはないからではなく、消費者が知らないか接したことがないだけだと分析。中国のブランドでも同じようなものがあり値段が相応であれば、中国ブランドを購入するはずだとしている。
その一例として筆者は、「衣類乾燥機」を挙げた。中国では衣類乾燥機はまだほとんど普及していないため使用したことのない人が多いようだが、使用してみると想像以上の使用感に大満足だと絶賛している。しかし、中国では普及していないだけで多くのメーカーが販売しており、「予算さえあれば中国国内で買えないものはない」とし、品質も決して劣らないと主張した。
最後に記事は、外国の製品からは学べることは学んで、より中国人の生活や習慣に適した製品を開発することができると指摘。「結局のところどこの芝生も青いものだ」と論じた。決して日本だけが特別なのではなく、中国メーカーも良いものを作れるということのようだが、確かに近年では中国製品の品質が向上している。今はまだ日本のブランド力や信頼性が高く、訪日中国人の購買力は高いが、日本もうかうかとはしていられないだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
天皇陛下の即位の礼、「王岐山国家副主席」の訪日から見る「特別さ」=中国メディア
中国で言われる「唐の時代を見たければ京都に行け」という噂は本当だ=中国メディア
なぜ中国人は日本に移り住みたいと願うのか・・・中国人から見た日本の魅力=中国
日本の小学校の「運動会」に参加して驚愕、そして「すばらしい」と称賛=中国メディア
和服を羨ましがって「漢服」を復興させるのは間違っている=中国メディア