記事はリバースカルチャーショックの事例として、「住居」に着目している。中国人が日本で生活するにあたって最初にぶつかる問題は「家探し」や「住居に慣れること」だと紹介する一方、「日本の賃貸住宅に慣れてしまうと、中国に帰国したのちに不自由を感じることになる」と主張した。
たとえば、「日本の不動産業者は全力で顧客のニーズに応えてくれる」と指摘。土地勘のない中国人にとって、日本の不動産業者は生活に便利な物件を客のニーズに応じて探してくれるうえ、最後までしっかりサポートしてくれることは心強い存在であるようだ。中国でも「仲介」と呼ばれる不動産業者はいるが、押しが強く契約を結ばせることに熱心で、部屋を見せて大家に引き合わせる程度のサポートしかしない場合が多い。ゆえに、中国では業者を介さずにネットや張り紙から貸し部屋を探し、直接契約をする人も多い。
また記事は、「日本の賃貸住宅は狭いが、作りが丁寧で手が込んでいる」とし、収納や部屋の動線などがしっかり考えられていると強調。部屋のサイズに慣れれば快適に過ごせるうえ、特に浴室やトイレを気に入る中国人は多いと論じた。他にも、「日本は家具付きの賃貸は少ないが、家具や家電が充実しているリサイクルショップも多いため、安価で自分好みの空間に出来る」と紹介した。中国の住居は靴を脱ぐための玄関が無いうえ、風呂はシャワールームだけという場合も多い。そして、トイレと洗面所とシャワールームが1つの部屋にあるという特色がある。
日本に来たばかりの中国人の多くは、日本の住宅の作りに慣れるまでに苦労しなければならないようだ。
【関連記事】
はやぶさ2に思う「日本の宇宙産業の凄さ」、そして軍事転用に対する恐怖=中国メディア
中国人が語る「自分が米国ではなく、日本で暮らそうと思った理由」=中国メディア
権威ある消費者情報誌で日本車が信頼性ランキングをほぼ独占=中国メディア
日本の豪華寝台列車、「まるで走る高級別荘のようだ」=中国メディア
日本人はこんなに信用を大切にしている「もし中国も同じことができたら・・・」=中国メディア