1つ目は「冷やし中華」だ。「中華」というものの、中国にはない料理である。中国にも涼面(リャンメン)と呼ばれる冷麺はあるが、日本の冷やし中華とは全くの別物だと伝えている。冷たいものを食べる習慣のない中国では、この涼面(リャンメン)は冷やし中華のように冷たくない。
2つ目は「エビチリ」。「乾焼蝦仁(カンシャオシャーレン)」という料理は中国にもあるが、日本では味付けに本来の豆板醤ではなくトマトケチャップを使っているので本場とは全く違うと指摘。日本のエビチリは、中華料理人の陳建民氏がこの四川料理を日本人の口に合うように改良して広まったものだと言われている。
3つ目は「天津飯」だ。これも、天津と名がつくにも関わらず天津出身の人でも「聞いたことも見たこともない」という日本で作られた料理だ。記事は、発祥の地としては、東京の来々軒と大阪の大正軒の2つの説があると紹介している。4つ目は「中華丼」で、こちらも中華という名前で中華風の味付けだが、中国とは無関係という面白い料理である。
記事が紹介している4つの中華料理は、日本で生まれた中華料理で「本場にはない」にもかかわらず、中国人でも好きな人は多い。日本ならではの体験として、日本に旅行に来る中国人にも一度試してもらいたいものである。そのおいしさに虜(とりこ)になるかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
抗日ドラマに存在する数々の矛盾点、日本人がネット上で盛り上がっているぞ=中国
やっぱり日本は強い! 日本が世界をリードしているハイテク分野=中国
中国人が日本のスーパーマーケットで実感する「新鮮な驚き」とは=中国メディア
韓国やベトナムと違って「なぜ日本には漢字がたくさん残っているのか」=中国
日本には学ぶに値することが多い! 中国ネットユーザーも「賛同する」=中国メディア